40代からの転職でおすすめの職種は?

今の仕事を定年までずっと続けることに疑問を感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。50代に突入すると転職の難易度が高くなるため、もし転職をお考えの場合は40代のうちに始めることをおすすめします。

この記事では40代から一生出来る仕事を20選紹介いたします。40代の転職に有利な資格や、これから一生続けられる仕事を見つけるコツも紹介するためぜひ参考にしてください。

40代の転職事情と成功の可能性とは?

40代で転職を考える方は、「本当に転職できるのか」「会社を辞めても大丈夫なのか」といった不安を抱えることが多いです。しかし、40代の転職は不可能ではなく、適切な準備と戦略を持つことで成功する可能性は十分にあります。以下に、40代の転職市場の傾向や成功のポイントをまとめました。

令和5年「雇用動向調査」によると、一般労働者の「転職入職率」は40歳~44歳の男性は6.3%、女性は11.4%、45~49歳の男性は5.3%、女性は8.9%と公表されており、20代~30代よりも転職入職率は低いものの一定数の40代が転職を選択していることがわかります。

厚生労働省/令和5年雇用動向調査結果の概況 -転職入職者の状況(年齢階級別転職入職率)-

40代後半の転職者数が増加している

総務省の「労働力調査(詳細集計)2023年(令和5年)平均結果」によると、40代の転職者数には以下のような動向が見られます。35歳~44歳の転職者数は、2013年の65万人から2023年には59万人へと減少しました。一方で、45歳~54歳の転職者数は、2013年の40万人から2023年には57万人へと増加しています。

このデータから、40代前半の転職者数が減少している一方で、40代後半の転職者数が増加していることが分かります。その背景には、企業が経験豊富な人材を求める傾向や、定年延長や再雇用制度の普及により、40代後半でも転職を選択する人が増えていると考えられます。

総務省/労働力調査(詳細集計)2023年(令和5年)平均結果 -年齢階級別転職者数及び転職者比率の推移-

転職を成功させるためのポイント

40代の転職を成功させるには、これまでの経験やスキルを活かせる職種を選ぶことが重要です。この年代では、企業が即戦力としてのリーダーシップやマネジメント能力を特に求める傾向があります。そのため、自身の強みを具体的な実績やエピソードを交えてわかりやすくアピールすることが大切です。

また、転職活動を始める前に、自分の価値や市場での強みを整理しておくと安心です。これにより、採用担当者に良い印象を与え、転職成功の可能性を高めることができます。

40代から一生できる仕事の特徴

40代から一生できる仕事を選ぶには、生活スタイルに合った無理なく働ける職場を見つけることが大切です。自分に合った環境で、健康を大切にしながら、これまでのスキルや経験を活かせる仕事を選ぶことで、長く安心して働き続けることができます。

自分のペースを大事にしつつ、無理のない働き方を意識すれば、40代からでも新たなキャリアを築くことが可能です。一生続けられる仕事を見つけることは、これからの人生に安心と充実感をもたらしてくれるでしょう。

経験やスキルを活かせる

40代で経験やスキルを活かせる仕事は、これまで積み重ねてきたキャリアや専門知識を活用できる環境が特徴です。転職を考える際には、自分の強みをしっかりと発揮できる職場を選ぶことが重要です。また、新しい分野に挑戦することで、さらなる成長の機会を掴み、可能性を広げることもできます。

これまでの経験を大切にしつつ、一生続けられる仕事を見つけるためには自分の価値を理解し、どんな環境で働きたいかをしっかりと考えることが大切です。

資格による独占業務がある

「独占業務」の資格を持っていると、即戦力として評価され、採用される可能性が高まります。「独占業務」とは、資格を持っている人しか従事できない仕事であり、その資格を取得することで需要が途切れにくく、安心して長く働き続けることができます。

そのため、40代からでも将来にわたって安定した仕事を見つけることが可能です。資格を活かして新たなスキルを磨きながら、充実したキャリアを築く道が広がっており、長期的に活躍するための大きな力となります。

独占業務の仕事について代表的なものを紹介します。

独占業務は、高度な専門知識を必要とし、資格試験の合格が求められます。これに従事することで、社会的信頼と安定した収入を得られる一方、継続的な学びが求められます。

柔軟な働き方ができる

40代から一生できる仕事の特徴として、柔軟な働き方が挙げられます。年齢を重ねると、ライフスタイルや健康状態に合わせた働き方を選ぶことが大切です。体力的な負担を軽減し、精神的にも働きやすい環境を選ぶことで、仕事とプライベートのバランスを取ることができます。

例えば、リモートワークやフレックスタイム制度、パートタイムなど、柔軟な働き方を提供する仕事は、長期的に続けやすいです。

このような働き方を選ぶことで、仕事に対するストレスを減らし、心身ともに健康を保ちながら、一生続けられるキャリアを築いていくことができます。自分に合った働き方を見つけることで、40代からでも充実したキャリアを築ける可能性が広がります。

需要が安定している

特定の業界や職種は、需要が安定していて、特に40代の転職にとって魅力的です。安定した需要がある職業は、経済の変動や技術の進歩による影響を受けにくく、長く続けやすい仕事です。

たとえば、介護業界接客業営業職などは、このような安定した職業に該当します。これらの仕事は、今後も一定の需要があり、長期的に安心して働ける可能性が高いです。

年齢を重ねても続けられる

40代は、これからのライフスタイルを見据えた大切な時期です。年齢を重ねても続けられる仕事を選ぶことが、今後のキャリアを安定させるために重要です。これから先、さらに年齢を重ねると転職が難しくなることも考えられます。そのため、40代のうちに自分のライフワークを安定させ、長く続けられる職業を見つけることが大切です。

40代からの転職で長く続けられる仕事には、体力的な負担が少なく、安定性や柔軟性があるものを選ぶことが重要です。以下にいくつかの例を挙げます。

●軽作業員(簡単な機械操作や在庫チェックなど、肉体的負担が少なく丁寧な作業が評価される業務)
●清掃員(短時間から働くことが可能で、柔軟な勤務時間が魅力)
●タクシードライバー(人手不足が慢性化している業界でもあり自動車二種免許があれば働くことが可能)
●ファイナンシャルプランナー(資産運用と総合的な資金計画を提案し、経済的な目標達成をサポート)
●Webデザイナー(WEBサイト制作、リニューアル、コンテンツ追加やコーディングを行う業務)

安定した仕事を選ぶことで、仕事の不安を減らし、心身ともに充実したライフスタイルを築くことができるでしょう。

40代から一生できる仕事20選

40代から一生出来る仕事20選を紹介します。未経験でも始められる仕事や、これまでの経験を活かせる仕事などを紹介しているので、仕事を探している方は参考にしてくださいね。

介護職

介護職は老人ホームやデイサービスなどの介護施設で、高齢者や障害者の身体的な介助や食事の介助、日常生活のサポートなどをする仕事です。介護職は年齢・経験ともに不問で、実際に40代から転職する方が多くいます。

資格取得支援制度が整っている求人が多くあるため、就職時点で資格を保有していなくても問題ありません。経験を積んで資格を取得していくことでキャリアアップが見込めるため、40代から仕事で活躍していきたい方に向いています。

保育士

保育士の仕事は、これまでの子育て経験を活かせるため、子どもと触れ合うのが好きな方におすすめの仕事です。保育士は基本的に資格が必要ですが、保育補助であれば資格がなくても就業できます。保育補助とは、子どもたちの食事やお昼寝の準備、片付けなど、保育士の業務をサポートする仕事です。

保育士の資格は更新がなく、一度取得すれば一生ものとなるため、保育補助として保育経験を積みながら保育士資格の取得を目指すのも方法の1つです。最近は70歳まで勤務可能な正社員の求人も見られるようになり、資格を取得すれば40代以降も長く活躍できるでしょう。

営業職

40代におすすめの業界は保険や不動産、IT業界などです。40代の豊富な人生経験を活かすと、顧客により説得力のある提案ができるでしょう。

営業職の魅力は給与体系に歩合制が取り入れられており、成果を出せば出すほど高収入を得られる点です。人と関わるのが好きで、成果を上げてしっかりと稼ぎたい方に、営業職は向いています。

テレフォンアポインター

テレフォンアポインターは、商品やサービスを電話でお客様に案内したり、新規営業のアポイントを獲得したりする内勤営業のような存在です。

一般的な営業職とは違ってデスクワークが多いため、体力的な心配はいりませんが、電話口で断られてもめげない忍耐力は求められます。そのため、体力に自信がない方や営業経験がある方におすすめです。また、給与体系は歩合制が取り入れられているため、契約を取った数だけ収入が上がる点も魅力です。

コンサルタント

人事や金融、経営など、顧客の課題をヒヤリングし、解決策を提示する仕事です。コンサルタントに求められるスキルは、顧客の現状を正しく理解するためのヒヤリング力や提案力、論理的に考える力などが挙げられます。

営業や接客を通じて、顧客との折衝能力や提案力がある方はダイレクトに業務に活かせるでしょう。

医療事務

医療事務とは病院・クリニックでの受付・会計・電話応対や予約の管理などをする仕事です。実際に40代以上の方が多く活躍しており、未経験でもできるため、これから転職を検討している方も挑戦しやすいでしょう。

医療事務には民間資格がありますが、就職時に必須というわけではありません。ただし、実務経験が重視される傾向があるため、未経験の方は資格を取得しておくと選考でアピールできるでしょう。

総務

総務の仕事内容は多岐にわたり、備品の発注管理や契約管理、施設管理など社内の業務を円滑に進行するためにサポートする役割があります。40代で人事・労務・経理などのバックオフィス系の経験を積んできた方は、総務でもその経験を発揮できるでしょう。

業務が多岐にわたる分、誰も処理しないような細かな雑務にいち早く気付けるような気遣いや、スケジュール通りに進行する力が求められます。企業によっては契約関連や経理知識などを求められることもありますが、業務を通してさまざまな知識やスキルを身に付けられるのは魅力です。縁の下の力持ちとして、周囲の方をサポートするのが好きな方に向いています。

ドライバー職

ドライバー職には、タクシーやトラック、バスなどがあります。運転する車の種類によって必要な資格が異なります。例えばタクシーの運転には二種免許、バスの運転には大型二種免許が必要ですが、資格を持っていなくても、就職できます。多くの企業が資格取得支援制度を実施しており、免許を持っていない方は会社が費用を負担した上で、免許を取得できます。

企業によって運転する車の種類が異なるので、転職先を選ぶ際は運ぶものの種類や大きさ・重量、勤務時間などを確認しましょう。長距離運転が必要な会社では体力勝負になってしまうので、ご自身の身体のコンディションと相談しながら就職先を決めることが大切です。

Webライター

Webライターは、Webメディアの記事を制作する仕事です。資格や経験がなくても始められますが、正しい日本語の知識や一定レベルのSEO知識は求められます。

Webライターの雇用形態はさまざまで会社員として働く方もいれば、フリーランスとして活動する方もいます。雇用形態・企業によっては在宅ワークができるため、応募の段階で確認しましょう。

黙々と文章を書くのが苦痛ではない方や、お客様と円滑なコミュニケーションができる方に向いています。

クリエイティブ・編集・出版

クリエイティブの仕事は、デザインやイラスト制作、企画立案などでアイデアを形にすることが中心です。自由な発想力とともに、クライアントのニーズや市場のトレンドに柔軟に対応する力、物事を多角的に見る洞察力やデザイン感性が求められます。

出版の仕事は、書籍や雑誌などの企画、制作から流通、販売までの全工程に携わり、編集者を中心に営業や校閲、デザイナーなどが連携して進められます。編集の仕事は、その中でコンテンツの企画から完成までを管理し、質を高めるためのディレクションや調整を行う役割です。

Webデザイナー

WebデザイナーはWebサイトやアプリなどのデザインをする仕事です。Webデザイナーを始めるのに資格は不要で、未経験でも独学でスキルを習得しやすいため、40代で新しい仕事に挑戦したい方におすすめです。

ただし、就職時は一定以上のデザインスキルやツールの使用経験、プログラミングの知識などが求められるため、面接を受けるまでにある程度習得しておくことが大切です。Webデザイナーの働き方は正社員やパート、フリーランスなど、さまざまな選択肢があるため、経験を積んだのちに独立することも可能です。

システムエンジニア

システムエンジニアはソフトウェアの設計・開発を行う仕事です。基本的には実務経験が必要なため、経験のない方は独学やスクールでプログラミングスキルを学ぶ必要があります。

実務経験がない方は、ITパスポートや基本情報処理技術者などの資格を取得したり、自身でソフトウェアを開発してポートフォリオに残したりといった努力が必要でしょう。スキルや経験を積めば年収アップが見込めるほか、独立開業することもできる点が、システムエンジニアの魅力です。

マシンオペレーター

マシンオペレーターは、工場などで機械の操作や部品の補充、生産数の管理をする仕事です。マシンオペレーターに資格は不要で未経験から挑戦できるものもあります。地道な作業は多いものの、40代から未経験職種に挑戦したい方におすすめです。

役立つ資格として代表的なものにはフォークリフト運転技能講習修了証や機械加工技能士などがあります。技術や経験を積めば管理職に就いてキャリアアップできたり、資格を取得すると手当が支給されて収入がアップしたりするケースもあります。

行政書士

行政書士は、官公庁に提出する書類の作成や手続きを顧客に代わって行う仕事です。行政書士になるには、行政書士の国家資格に合格する必要があります。難関国家資格の1つではありますが、独学で取得することも可能で、40代から試験に合格し行政書士として活動している方もいます。

資格取得後は行政書士事務所に就職したり、独立開業したりするのが一般的な流れです。行政書士試験に受験資格は一切なく、誰でも挑戦できるため、今までのキャリアに満足できていない40代の方も新たなキャリアに挑戦できます。

社会保険労務士

社会保険労務士は社労士とも呼ばれ、労務管理や労働・社会保険に関する書類作成・届出、給与や賞与などの相談・手続きなどを行います。社労士として働くには、国家資格の社会保険労務士試験に合格しなければいけません。

ただし、資格を保有していなくとも社労士事務所に就職すること自体は可能なので、中には実務経験を積みながら資格取得を目指す40代もいます。試験合格後は社労士事務所に就職や独立開業するのが一般的な流れです。

登録販売者

登録販売者はドラッグストアや薬剤を販売するコンビニ、スーパーなどで一般用医薬品の販売ができる仕事です。同じく薬を取り扱う薬剤師とは、扱える薬の種類が異なります。登録販売者は薬剤師と異なり、第2類・第3類医薬品の販売に限られ、薬の調剤はできません。

登録販売者にはパートやアルバイト、正社員とさまざまな雇用形態があり、資格を保有していると給与がアップするところもあります。子育てや介護などライフステージが変化しやすい40代の方も、状況に合わせた働き方ができるでしょう。

清掃員

清掃員はオフィスビルや商業施設、ホテル、病院などの掃除を行う仕事です。適度に身体を動かしながら働けるのが魅力で、細かい部分や地味な作業でも手を抜かずに行う姿勢が求められます。清掃員の仕事はシフト制の場合が多く、残業が発生することは少ないため、ワークライフバランスを重視したい方におすすめの職業です。

家事代行スタッフ

家事代行スタッフは利用者に代わって掃除や洗濯、料理などの家事を行う仕事です。これまでの家事経験を活かせるため、子育てがひと段落して仕事に復帰したい主婦に向いています。

パートやアルバイトの求人の中では、比較的時給が高いのが魅力です。自身の頑張り次第でリピートにつながることもあり、感謝の言葉をもらえる場面が多いのもやりがいを感じるポイントといえます。自分のスキルを活かして誰かの役に立ちたいと考えている方に、おすすめの職業です。

施設警備

施設警備とはマンションやオフィスビル、商業施設などの人が集まる場所で巡回・警備を行う仕事です。来訪者の安全を守り、トラブルを未然に防ぐ役割を担います。

施設警備の仕事に特別な資格は必要ないため、未経験から就職している方も多いです。働く方の平均年齢が高く年齢制限がないため、40代からでも十分に目指せる職業です。

歯科助手

歯科助手は歯科医院の受付や器具の準備など診察のサポートを行う仕事です。歯科医師や歯科衛生士には資格が必須ですが、歯科助手には資格が必要ありません。職場によっては先輩スタッフによる研修や指導などがあるため、未経験でも働きやすいのが魅力です。

実際に40代から未経験で働く方もいます。専門器具の名前や用途・保管場所を覚えなければならないため、物覚えの早い方や整理整頓が得意な方、医療事務の経験がある方は、歯科助手の仕事で本領を発揮できるでしょう。

接客業

飲食店のホールスタッフやホテルのフロント、アパレルの販売員など、接客業といっても職種はさまざまですが、多くの人々と関わる仕事なので、コミュニケーション力や傾聴力が求められます。

接客業は未経験からできるものがほとんどなだけでなく、シフト制の仕事が多いため、家事や介護などプライベートとも両立しながら仕事ができるのも魅力です。年齢を問わずさまざまな求人があるので、興味のあるジャンルや自宅近くなどで探してみてください。

40代の転職が有利になる資格

40代から未経験で活躍できる仕事はたくさんありますが、資格を取得すると選考で有利になる可能性があります。そこで、40代で転職する際に持っていると、アピールポイントになる9つの資格を見ていきましょう。

簿記検定

簿記とは、企業の経営活動を記録・計算・整理して財政状態や経営状況を明らかにするスキルです。事務職や経理、コンサルティング、営業職などさまざまな仕事で活かせます。簿記試験の難易度は3〜1級ごとに異なり、3級が最も易しい試験です。

簿記の資格取得を目指す場合は、3級の学習から始めるのが一般的ですが、転職の際にアピールしたい場合は2級以上が必要です。簿記の知識が身に付くと、経理に必要な会計知識だけでなく、財務諸表を読むスキルも身に付き業務の幅が広がります。

ファイナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナーはFPとも呼ばれ、金利や税制、住宅ローン、生命保険などの幅広いお金の知識を持つ専門家です。金融や保険、不動産業界で働く際に、ファイナンシャルプランナーの資格を持っているとお客様により良い提案ができるようになります。

2級以上には実務経験などの受験資格があるため、まずは3級から受験し、後々2級以上を目指すのがおすすめです。なお、転職する際のアピール材料にする場合は、2級以上の資格を取得した方が良いでしょう。

ITパスポート試験

ITパスポート試験は、ITの基礎知識を有していることを証明する国家試験です。IT系の資格の中では、入門レベルになります。ITパスポート試験は他の国家資格と比較すると、そこまで難しくありません。

ただし、ITパスポート試験に合格するだけでは、IT企業やWeb関連企業へのアピールにはならず、あくまでパソコンを使用する仕事において、必要最低限の知識を身に付けられる程度に止まります。これまでのキャリアでITに携わる機会がほとんどなく、基礎的なITリテラシーを身に付ける目的で、資格を取得すると良いでしょう。

基本情報技術者試験

基本情報技術者は、基本的なITスキルや知識を持ち合わせていることを示す資格です。ITエンジニアとして働く際は、基本情報技術者試験の資格取得がはじめの第一歩です。ただし、実務未経験の場合は資格取得だけでなく、アプリやサイトなどのポートフォリオを作成して提示すると、より評価されやすくなります。

難易度は国家資格の中でも中程度で、受験者の約40%が合格しています。基本情報技術者の試験に合格すると、ITの基本的な知識やスキルを持っており、分析や戦略立案などができることをアピールできます。基本情報技術者に合格した後は、ステップアップとして上位資格の応用情報技術者試験を目指すのも良いでしょう。

宅地建物取引士

宅地建物取引士は宅建士とも呼ばれ、不動産取引の専門家であることを証明する資格です。不動産賃貸仲介会社や不動産売買会社などで顧客と契約する際は、宅地建物取引士が担当しなければいけません。

宅地建物取引士試験に受験資格はないため、誰でも挑戦できます。難易度は高いですが、しっかりと勉強すれば独学でも合格を目指せるレベルです。不動産会社では事務所の従業員の5人に1人以上の宅地建物取引士を配置するように義務づけられているため、不動産業界に転職する際は重宝されるでしょう。

介護職員初任者研修

介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)は、介護の基本的な知識やスキルがあることを証明する資格です。介護業務の中には介護職員初任者研修の資格を持っていなければ対応できない業務もあるため、介護業界に転職しようと思っている場合は必須の資格です。

資格取得後は、介護職員実務者研修や介護福祉士などの上位資格の取得を目指し、キャリアアップできます。介護職員初任者研修に受験資格はないので、40代で未経験から挑戦したい方にもおすすめです。講座を受講すれば十分に合格できるレベルでしょう。

栄養士

栄養士は、栄養バランスの良い献立の作り方や調理法のアドバイスなどを行う資格です。資格を取得することで、学校や社員食堂、地域の保健センター、食品メーカーなどさまざまな場所で活躍できます。厚生労働省が指定した栄養士の養成施設で2年以上必要な知識・技能を学ぶことで従事できます。

似ている資格である管理栄養士は、より高度な知識を持つ資格であり、傷病者や高齢者などの状況に合わせて栄養指導ができます。資格取得後に栄養士として働きながら、管理栄養士の資格取得を目指すこともできます。

保育士

保育士の資格を取得することで、保育施設はもちろんのこと、幼児教室や児童福祉施設などでも活かせます。受験資格はないものの、実務経験を2年積んだのち、保育士試験に合格する必要があります。

ただし、試験はそこまで難しいわけではないため、40代から保育士資格を取得している方も多いです。保育士は人手不足の状態が続いており求人が豊富にあるので、資格を取得すれば働き口が多数あり、一生物の資格となるしょう。

医療事務

医療事務は、医療費の計算や診療報酬請求などに関する知識を持っていることを示す資格です。医療事務は民間資格であり、いくつか種類がありますが、中でも「医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)」は認知度が高く、業界からの信頼が厚い資格です。

受験資格は試験の種類によって異なりますが、医療事務技能審査試験のように受験資格がないものも多数あります。合格率は比較的高く、それほど難しくありません。

就職する際に資格は必須ではありませんが、専門的な知識・スキルが求められる仕事なので、実務経験がない場合は資格を取得しておくと選考に有利に働くでしょう。

40代から一生出来る仕事を見つけるコツ

ブランクがある方や資格を持っていない方は、就職や転職をする際にある程度の妥協や努力が必要なときもあります。ここでは40代から一生出来る仕事を見つけるコツを見ていきましょう。

雇用形態にこだわらない

40代から一生出来る仕事を探す際は、パートやアルバイト、契約社員、派遣社員など、正社員以外の勤務形態も視野に入れることが大切です。正社員が最も安定しているイメージはありますが、正社員にこだわりすぎると就職先の選択肢が狭まる可能性があります。そもそもスキルや経験が乏しいと、正社員として転職するのが難しいケースもあるでしょう。

40代は親世代の介護が必要になる可能性もあるため、パートやアルバイトのようなシフト制の勤務形態と相性が良いこともあります。また、契約社員や派遣社員は業務内容が事前に決められているケースが多く、仕事への責任が正社員よりも軽いのがメリットです。

資格を取得する

未経験の仕事を目指す場合は、資格を取得すると選考時のアピール材料になります。資格を持っているだけで必ず採用されるわけではありませんが、基本的な知識を持ち合わせている証明になるでしょう。

特に行政書士や宅地建物取引士、栄養士などの士業系資格は、業務をするにあたって資格が必要になる場面もあり、資格を実務で大いに活かせます。また、介護系や医療系の資格は近年の高齢化に伴い、ますます需要が高まっていくでしょう。

自身の経験を紐づけてアピールする

未経験の仕事に挑戦する際は、選考で未経験と伝えるのではなく、これまでのキャリアから転職先で活かせる経験やスキルを見つけて、アピール材料にしましょう。実務経験がないからといって、これまでの経験が全く活かせないわけではありません。

例えば、接客業のパートをしていた方が医療事務に転職する場合は、来院した患者様が気持ちよく過ごせるような対応ができることをアピールできます。選考前にこれまでの経験を振り返り、アピールできることがないか振り返ってみましょう。

40代から一生出来る仕事を探す際によくある質問と回答

最後に、40代から一生出来る仕事を探す際によくある質問を紹介します。

40代からでも採用されやすい職種は?

40代で採用されやすい仕事には、年齢に関係なく実績や能力が評価される職種があります。例えば、営業職、介護職、飲食業界、保育士などです。これらの職種は、慢性的に人手不足であることが多く、実績や能力が重視されます。その他にも、自己分析をして自分の得意な分野を見つけ、スキルや経験を活かせる仕事を探すことが大切です。自分の強みを理解し、それに合った職場を見つけることで、より充実したキャリアを築けます。

正社員で転職できるのは何歳まで?

正社員での転職に年齢制限はありません。ただし40代で一度も正社員になったことがない場合は、正社員として転職するのが難しくなる傾向があります。なぜなら社会人としてのマナーや立ち振る舞い、言葉遣いが身に付いていないと捉えられるためです。

ただし、ドライバー職や接客業、介護職などは正社員の経験がない方も、正社員として採用されやすい傾向があります。はじめから正社員を目指すとハードルが高くなるため、まずはアルバイトから始めて、正社員登用を目指すのも1つの方法です。

ブランクがある40代は正社員への転職は不可能?

40代でブランクがあったとしても、業界や職種次第では正社員として就職可能です。具体的には介護職や営業、ドライバーなどは、ブランクがあっても40代から正社員として転職できる代表例です。ブランクがある方はこれまでの経験やスキルを活かしたり、未経験でもできる職種を選んだりと、工夫次第で正社員として転職できる可能性は多いにあるでしょう。

40代から一生出来る仕事を探すなら求人ジャーナルで!

40代から未経験でできる仕事は、数多くあります。40代から一生出来る仕事を見つけるには、雇用形態や業界、職種にこだわらず、さまざまな求人を見ることが重要です。

今回紹介した職種を参考に、今後の仕事を考えてみましょう。求人ジャーナルには、40代が活躍中の求人が多数掲載されています。仕事を探している方は、ぜひチェックしてみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です